
「学校ストライキ」で今年最も注目されたスウェーデンの高校生の環境活動グレタさんが駆けつけたり、日本の小泉環境相が参加で話題を集めたCOP25でしたが 、異例の会期2日の延長を経て12/15閉幕しました。 温暖化対策の国際…
「学校ストライキ」で今年最も注目されたスウェーデンの高校生の環境活動グレタさんが駆けつけたり、日本の小泉環境相が参加で話題を集めたCOP25でしたが 、異例の会期2日の延長を経て12/15閉幕しました。 温暖化対策の国際…
「長期的な目線で取り組もう」「近視眼的になるな」とかいうわけですが、英国のEU離脱問題なんて是非は誰にもよくわかりません。。この解のない問題から逃れたい思いが離脱推進派の与党・保守党を過半数超えの勝利に導い…
紆余曲折ありながらもサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコが12/11、ついに上場です。 これまで時価総額世界最大であったアップルの約1.2兆ドルを大きく上回る約1.8兆ドル(約200兆円)となりました。 発行済み株…
暦のあやで例年より一週間遅れの11/28、米国では感謝祭(Thanksgiving)がやってきました。 その翌日はブラックマンデーで、いよいよ年の瀬、クリスマス商戦がやってきました。 おかしなことに日本は、…
米国の「隠れQE(量的緩和)」の継続を前提にして株式市場は動いています。 9月のレポ金利急騰以来、FRBは銀行間市場に大量の資金供給をしています。 株式市場は、米中貿易協議での部分合意「第1段階」への期待が高まって、 9…
香港では選挙で民主派圧勝、米国は香港人権法成立と、中国を刺激する話題で緊張深まるかと思いきや株式市場は意外と堅調です。今週に入っても12/2、日経平均は年初来高値23,529.50円をつけています。 日経平…
米中貿易摩擦は、部分的な合意「第一段階」の成立が間近とささやかれてきたわけですが、先週からの香港をめぐる情勢で思惑は一変しました。 香港での人権尊重や民主主義確立を支援する「香港人権・民主主義法(香港人権法…
米国では上下両院が香港人権法案を可決。 11/21には一時的に日経平均は2万3000円を大きく割り込み慌てました。。ところがその日のうちに回復に向かいました。 週末11/24の区議会議員選挙では民主派が親中派に圧勝。米中…
「年金」という言葉はなんともココロを重くします。 個人型確定拠出年金は「イデコ」の愛称をつけロゴまで作って少しでも親しみをもたそうとがんばっているわけですが、それが年金にかかわることだと意識するとつい身構えてしまいます。…
先週11/12には1.956%をつけた米国10年債利回りはそれをピークに週後半から下降気味でした。株式相場は相変わらずの強さで尻上がりに上昇、週末11/15にはNYダウは大台2万8,000円突破しました。 …