
もうはまだなり、まだはもうなり。まだ年明けたばかりなのに、もう日経平均2万8,000円突破! もう、もう、もう〜、今年は丑年でしたね。つまらんこと言ってる場合じゃないです。 『恐るべし半導体、車載用が不足』 で記したよう…
もうはまだなり、まだはもうなり。まだ年明けたばかりなのに、もう日経平均2万8,000円突破! もう、もう、もう〜、今年は丑年でしたね。つまらんこと言ってる場合じゃないです。 『恐るべし半導体、車載用が不足』 で記したよう…
年末に2万7,000円を超えたばかりの日経平均は、年初1週目にして早くも30年ぶりとなる2万8,000円を突破しました。 日経新聞1/9『海外指数も軒並み高値』によれば、米欧中のみならずブラジル、インドの主要株価指数も2…
出来すぎたドラマ、なんていうと陳腐ですが筋書きが決まっていたかのようなフィニッシュでした。 日経平均は年末終値としては31年ぶりの高値、12/29には714.12円の爆上げで2万7,000円台を大きく超えて正月を迎えまし…
謹賀新年。いわずもがな、コロナ、コロナ、コロナ。。 毎年初回のブログ記事は第一声に悩みますが、今年はこの疫病に触れないわけにはいきません。昨年の正月明けからはじまった疫病騒動は1年経ても収束の目途が立っていません。目下第…
先週は英国発の二つのトピックで揺れました。 一つ目はコロナ。感染拡大が著しい南東イングランドでは症例の半分以上が変種ウイルスであることが明らかになりました。これまでにも変異種は各国で発見されていますが、感染力が70%高い…
ここのところPBR(株価純資産倍率)の長期トレンドに関わる記事が日経新聞で立て続けに出て興味深いです。 PBR(株価純資産倍率) まず、株価を評価するうえで大事な指標として次の3つがあります。 PER(株価収益率)=株価…
予想されていたことではありましたが12/15・16のFOMCでは政策に変更なし。緩和縮小するわけでもなく為替はなすがまま、ドル安は容認の格好です。 ちょうど同じタイミングで米財務省が公表した為替報告書がドル安地合に波紋を…
株式投資でよく目にする「グロース株vsバリュー株」。グロースとバリューとに明確な違いがあるわけではありません。 おおよそ、 グロース株:業績の成長がめざましく株価の伸びが期待される銘柄。無配当であることも多い。 バリュー…
11月大統領選直前からはじまった大相場、買い進むわけにもいかずもっぱら眺めてばかりです。 日経平均は6週目にして終値ベースで98.72円ほど下落でした。上昇の勢いはようやく落ち着いたかにみえます。東証1部売買代金が活況の…
水素社会が実現するならまずは日本かな? エネルギー資源を海外に大きく依存する日本は、輸入して活用するまでのサプライチェーンの構築が得意です。原油やLNGの分野で蓄積してきた構築のノウハウをおおいに活かせそうです。 水素ス…